臨済宗妙心寺派の瑞甕山臨川寺は、承応2年(1653)鹿島根本寺の冷山和尚が草庵を結んだことに始まり、その弟子の仏頂禅師が幕府に願い出て、正徳3年(1713)瑞甕山臨川寺という山号寺号が許可されました。平成26年(2014)年5月に栗生明氏設計により新本堂が完成いたしました。

芭蕉ゆかりの寺「臨川寺」


延宝8年(1680)深川に移り住んだ松尾芭蕉は二歳年上の仏頂禅師の人柄に感服し、足繁く参禅するようになりました。芭蕉庵と呼ばれた草庵が、臨川庵とほんの五百メートルほどしか離れていなかったことも、二人の交流を深める助けとなったのでしょう。
芭蕉庵は新しい俳風を模索する一門の拠点となっていきました。号を桃青から芭蕉翁と改めたのも頃のことです。禅味が加わった芭蕉の作風は、従来見られなかった高い精神性を俳句の世界にもたらし、文芸としての価値を世間に知らしめました。臨川寺には「玄武仏碑」をはじめ、「梅花仏碑」「墨直しの碑」「芭蕉由緒の碑」などの石碑が残され芭蕉ゆかりの寺として知られています。

芭蕉翁像


当寺には開基である松尾芭蕉の姿を写した像が伝来していましたが、大正12年(1923)の関東大震災で焼失しました。現在ある像は昭和63年(1988)に復元された再興像で、奈良県は柳生の里の仏師・由谷倶忘の作です。大きさは1尺5寸(約50センチ)、楠材が使われています。

芭蕉ゆかりの石碑


芭蕉翁像

芭蕉の門人である各務支考が、師の十七回忌にあたる宝永七年(一七一〇)に、京の雙林寺に建立した石碑を写したもの。雙林寺は芭蕉が敬愛してやまなかった西行法師縁の寺である。毎年三月には墨直会(碑を洗い浄めて彫字通りに墨を入れ直し、然る後、法会を営み句会を催す)が行われていたことから、「墨直しの碑」と呼ばれている。

芭蕉由緒の碑

「墨直しの碑」の写しと梅花仏碑が臨川寺に建立された由来を記したもの。名が刻まれた文化坊応一、以中坊待買、礎石坊四睡の三名は神谷玄武坊の弟子で、白山下連中に所属した人々と思われるが、経歴などは不詳。

梅花仏碑

梅花仏とは、蕉門十哲の一人である各務支考の諡号。京の雙林寺にある鑑塔を写して建てられた。各務を鏡に擬え、円形をしている。

玄武仏碑 江東区登録夕景文化財

「墨直しの碑」を臨川寺に建立した神谷玄武坊を記念する碑。文化年間(一八〇四~一八一八)に建てられたと思われる。当寺にある石碑の中で、震災や戦災の被害を乗り越え、江戸時代から残った唯一のもの。

アクセス

都営地下鉄大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」A3出口から徒歩3分